墓地を探すところから施工、アフターメンテナンスまで。
お墓ができるまでの全てにおいて、片山石材がご相談に応じます。
-
一、墓地を求める
-
二、お墓の申し込み
弊社では、墓地を拝見させて頂き、墓地の場所・面積等を確認致します。
お墓のご契約時に次のようなものをご準備して下さい。●墓碑銘 ●法名(戒名) ●死亡年月日 ●行年
●建立施主名 ●家紋 ●建年月日
●ご印鑑 ●墓地永代使用許可証尚、お彼岸やお盆前は工事が集中致しますので、多少余裕を持ってお申し込み下さい。
-
三、墓石・デザインを決める
-
四、施工準備
ご契約後、施工準備に掛からせて頂きます。
工事を行う際は、墓地の管理事務所に施工の申請が必要な場合、弊社が代行致します。施工準備に約1ヶ月かかりますが、墓地の規模によって異なります。
-
五、発遣(魂抜き)
すでにお墓をお持ちの方で、改葬をされるお客様は施工予定日の前にお寺様へ発遣(魂抜き)をお願いして供養を済ませてください。
宗派により呼び方も異なり魂を抜く事をしない場合もございます。
-
六、施工
弊社が責任をもって施工させて頂きます。
お引渡し日の10日から1週間前には、完成できるようにゆとりをもって施工致します。【事例】 宝仙寺O様
-
解体
-
基礎
-
外柵据付け
-
完成
【事例】 多磨霊園A様
-
基礎
-
外柵据付け
-
外柵据付け
-
完成
-
-
七、完成
施工が完了致しますと、弊社より完成のご連絡をさしあげます。
-
八、開眼法要(魂入れ)
墓石工事が終わりますと、ご住職によってお経を唱え、開眼法要(魂入れ)を行って初めてお墓となります。
宗派により呼び方も異なり魂を入れる事をしない場合もございます。
開眼法要は、四十九日や一周忌などの法要の際に、納骨式と一緒に行うことも多いです。
-
九、お引き渡し
完成したお墓のお引き渡しとなります。
お墓のお引き渡し後
お墓は建ててしまえばそれでおしまいではありません。ご埋葬のお手伝いやご法名(戒名)の彫刻なども承ります。
末代まで心のこもったお手伝いをさせていただきます。